山中湖テニス大会の歴史に戻る

2012年10月大会の結果
★がチーム編成責任者/男女(枠色白)は男子としても出場可

男1 男2 男3 男4 男5 男6 男7 男8 男9 男10 女1 女2 女3 女4 女5 女6 女7 女8
かただチーム ★片田 宝子山 保月 川口 甲斐 秋山 守時 村中 北村 深沢 片田 川口  甲斐 秋山 鬼丸 鬼丸和 澤井
千葉寿チーム ★穴澤 田中 金子 吉野 山岸 内田 犬飼 西村 浅井 上野山 油木 平尾 卯木 上月 竹内 斉藤 石原
相模原チーム ★両角 樋口 奈良 横山 鈴木 佐々木 野呂 雪室 福島   両角 山崎 加藤 小林 青木 山崎♂ 神田
和泉伊勢原チーム ★大山 武田 田口 大高 高畑 秋山 赤石 田中 (守田) 是永 武田 田口 高畑 小笠原 ★伊藤 湯浅 石戸谷 小川

千葉寿 伊勢原和泉 相模原 かただ 勝ち点
千葉寿 9 7 10 26
伊勢原和泉 3 9 7 9 19
相模原 4 5 9 18
かただ 2 2 3 7
各試合の詳細はこちら

優勝 千葉寿

3位 相模原

 

準優勝 伊勢原和泉

4位 かただ

金は勝ちペア、緑色は惜敗、赤色は惨敗 ササキ

勝ち点制: 初心者戦6試合で勝ち越したチームに3点。3勝3敗はともに勝ち点1点がつきます。
和泉伊勢原-千葉寿
個別戦 3ー6 3-9 団体戦(勝ち点制) 2ー4
ミックス1 女子W2 男子W2 女子初級 男子初級
田口 2-6 西村 高畑 0-6 斉藤 大高 2-6 上野山 石戸谷 5-6 卯木 赤石 2-6 穴澤
田口 竹内 小笠原 平尾 是永 山岸 湯浅 石原 田中 金子
ミックス2 女子W3 男子W3 ミックス初級 男子初級
高畑 1-6 内田 武田 6-0 油木 秋山 4-6 浅井 赤石 5-6 吉野 大山 6-4 田中
高畑 斉藤 石戸谷 竹内 是永 上野山 伊藤 上月 武田 犬飼
ミックス3 女子W1 男子W1 ミックス初級 男子初級
武田 5-6 上野山 田口 6-1 油木 大高 6-5 西村 田中 4-6 犬飼 赤石 6-2 穴澤
小笠原 平尾 武田 卯木 田口 山岸 小川 石原 守田 吉野
千葉寿-相模原
個別戦 6ー3 7-4 団体戦(勝ち点制) 3ー3
ミックス1 女子W2 男子W2 女子初級 男子初級
内田 0-6 山崎 平尾 6-3 神田 西村 6-2 横山 上月 6-4 加藤 犬飼 1-6 奈良
斉藤 福島 竹内 浅井 佐々木 卯木 青木 穴澤 雪室
ミックス2 女子W3 男子W3 ミックス初級 男子初級
金子 6-2 両角 卯木 4-6 青木 山岸 6-0 鈴木 田中 6-5 小林 内田 2-6 雪室
上月 両角 油木 上野山 野呂 石原 横山 吉野 佐々木
ミックス3 女子W1 男子W1 ミックス初級 男子初級
上野山 6-2 両角 斉藤 6-1 神田 田中 3-6 福島 穴澤 2-6 加藤 浅井 6-2 両角
竹内 野呂 平尾 山崎♂ 西村 奈良 上月 横山 山岸 鈴木
かただ-千葉寿
個別戦 2ー7 2-10 団体戦(勝ち点制) 2ー4
ミックス1 女子W2 男子W2 女子初級 男子初級
川口 6-2 犬飼 秋山 3-6 竹内 守時 0-6 田中 片田 6-1 上月 北村 5-6 金子
甲斐 油木 鬼丸 斉藤 保月 内田 澤井 石原 深沢 浅井
ミックス2 女子W3 男子W3 ミックス初級 男子初級
守時 1-6 浅井 川口 6-2 斉藤 秋山 5-6 上野山 北村 5-6 西村 村中 4-6 吉野
鬼丸和 平尾 秋山 上月 甲斐 金子 澤井 卯木 片田 犬飼
ミックス3 女子W1 男子W1 ミックス初級 男子初級
甲斐 4-6 竹内 鬼丸和 3-6 油木 川口 5-6 穴澤 保月 6-4 内田 村中 5-6 吉野
片田 山岸 甲斐 平尾 秋山 田中 鬼丸 石原 宝子山 金子
和泉伊勢原-相模原
個別戦 7ー2 7-5 団体戦(勝ち点制) 2ー4
ミックス1 女子W2 男子W2 女子初級 男子初級
是永 6-5 福島 高畑 1-6 神田 大山 6-0 横山 伊藤 0-6 青木 大高 6-2 鈴木
武田 山崎 小笠原 山崎♂ 武田 奈良 小川 小林 秋山 両角
ミックス2 女子W3 男子W3 ミックス初級 男子初級
大山 6-4 両角 湯浅 2-6 小林 高畑 6-0 鈴木 赤石 1-6 加藤 武田 1-6 福島
田口 両角 石戸谷 秋山 佐々木 伊藤 野呂 田口 雪室
ミックス3 女子W1 男子W1 ミックス初級 男子初級
高畑 6-4 両角 武田 6-5 山崎 大山 6-1 雪室 秋山 6-2 青木 是永 5-6 佐々木
湯浅 野呂 小笠原 山崎♂ 大高 高畑 鈴木 田中 奈良
かただ-和泉伊勢原
個別戦 1ー8 2-9 団体戦(勝ち点制) 3ー3
ミックス1 女子W2 男子W2 女子初級 男子初級
川口 3-6 田口 川口 2-6 小笠原 守時 1-6 武田 澤井 6-4 石戸谷 保月 0-6 是永
鬼丸和 田口 甲斐 高畑 秋山 高畑 鬼丸 小川 村中 大高
ミックス2 女子W3 男子W3 ミックス初級 男子初級
守時 0-6 武田 秋山 0-6 武田 宝子山 2-6 秋山 村中 2-6 大山 深沢 6-3 田中
片田 田口 鬼丸和 高畑 甲斐 是永 澤井 伊藤 北村 守田
ミックス3 女子W1 男子W1 ミックス初級 男子初級
秋山 6-5 大高 鬼丸和 1-6 武田 川口 2-6 田口 深沢 6-5 田中 宝子山 1-6 高畑
川口 小笠原 甲斐 田口 守時 大山 澤井 湯浅 北村 秋山
かただ-相模原
個別戦 3ー6 3-9 団体戦(勝ち点制) 2ー4
ミックス1 女子W2 男子W2 女子初級 男子初級
保月 0-6 福島 鬼丸和 3-6 神田 川口  6-1 鈴木 鬼丸 4-6 加藤 村中 6-4 横山
秋山 山崎 川口  山崎♂ 甲斐 佐々木 澤井 小林 片田 奈良
ミックス2 女子W3 男子W3 ミックス初級 男子初級
甲斐 3-6 雪室 甲斐 6-3 加藤 片田 6-5 奈良 宝子山 5-6 青木 深沢 4-6 野呂
秋山 神田 鬼丸和 守時 横山 片田 両角 保月 山崎♂
ミックス3 女子W1 男子W1 ミックス初級 男子初級
秋山 4-6 両角 川口  3-6 山崎 川口  2-6 福島 北村 1-6 小林 深沢 6-1 野呂
甲斐 両角 鬼丸和 山崎♂ 守時 雪室 澤井 村中 佐々木
講評

 参加メンバーが69名となり、天候不順で前回中止となっているだけに今回も天気が心配でしたが、日射しもあまり強くなく天候的にはいい大会でした。
 この大会もだんだん参加人数、グループが増えていき、名前のよくわからない方も増えて参りましたが、いろんなレベル、スタイルのテニスプレーヤーと数多くの試合ができる機会をご提供するとともに、もちろん自分もそれを楽しめるという意味では、特段にやめる理由もありません。
 基本的には学生時代から主将というよりは主務気質で大会や組織の運営の方にあっているようで、別にこの大会運営に関して過大の負担にはなっておりませんので、また来年以降も年2回開催を続けてまいる所存です。
 ただ、参加人数の増加に伴い試合数を確保しなければならない反面、レベルや体力をあわせなければならないという点が今後の大会運営上の課題となっていると思います。
 初級者にも楽しく試合をしていただくこととチーム対抗戦として勝負にこだわることの両立については、今回採用した勝ち点制は我ながらいいアイディアと思っておりますので、今後もこのやり方を洗練させていくつもりです。
 体力差にあわせた試合数に関しては、チーム組み合わせを工夫して、チーム間の平均年齢を揃えることが一番の解決策ですが、知っているもの同士が同じチームになるという鉄則を崩すわけにはいかず、各グループ間の交流が進んでいくことが一番望ましいと考えております。
 以前より、私は伊勢原チームの練習には参加してまいりましたが、今年は夏に納涼会を行い、相模原チームとの番外交流戦を行いました。また千葉チームと寿チームは白子合宿も含めた交流戦を今年2回行うことができました。かただチームの練習にやよいだい関係者が継続的に参加する状況にもなっており、この大会参加者同士のつながりが深まっている昨今であり、この流れが大会運営にフィードバックされていくことは非常に喜ばしいことと考えております。
 また今回は初参加のかたも多くいらっしゃいました。世田谷のチーム寿からも私の所属している和泉のテニススクールからも協力助っ人が続々と参加いただきましたし、相模原チームも千葉穴澤・内田グループも同様です。11面全てを使って試合を行うようにすれば、100人くらいなら何とか大会が開催できると考えておりますので、今後も数多くのテニス愛好者に楽しめるような大会へと発展していくといいと思います。

 というわけで、大会講評です。
 まあ、当初のメンツから見て千葉寿チームが抜群の優勝候補であったことは、厳然たる事実ですし、それにからむのは伊勢原和泉チームであったことも事実です。
 優勝を千葉寿がかっさらっていったのは、事実上の決勝戦が第1対抗戦になってしまったことで、前週の白子合宿でチームワークを磨いていた千葉・寿チームの周到な事前準備と千葉チーム女性陣の頑張りでこの戦いに勝利を収めたことが最大の理由でしょう。まあ、このマッチアップの順番を決めたのはなんといっても私ですので、恨み言を書き連ねてもしょうがないのでいいんですけどね。穴澤大先生におかれましては、この結果に慢心せず次回も精鋭をさらに鍛えて、ついでに自身の実力も鍛えて、次大会の連覇を目指して下さい。
 伊勢原和泉チームは一部が寿チームから別れて今回初編成でしたので、最初の試合の入りがさすがに難しかった様で、残念ながらの二位でありました。しかしながら、和泉の方からもさらに実力者も招聘して、伊勢原チームからも協力助っ人をリクルートしていただき、さらには千葉寿からレンタルしていた実力女子を返してもらったら、それはそれは強いチームになってしまいますのでご心配なく。(ただこの組み合わせが次回担保されることはないのであしからず)
 木下軍団あらため相模原チームも、北の大地の助っ人集団と最強協力助っ人を交え、今回は一弱状態からの脱却に成功したことは喜ばしいことであります。上位を目指して今後もご精進下さい。
 そして最も残念な結果になってしまったかただチームですが、メンバーの体力面の脆弱さが露呈した結果だと考えております。チーム編成責任者としては、何とか人のやりくりでチーム間の体力格差を是正していきたいと考えておりますので、次大会もよろしくお願いします。

 詳細な試合結果がこのページの下の方にあります。1ゲームも取れなかった非常に実力差のあった試合も散見されますが、1ブレーク差の6-5もしくは6-4の試合がかなりの部分を占めており、ポイント差ほどの各チームの実力差はないと思います。各グループ内もしくはグループ間の研鑽を重ねていただき、また来年も楽しい大会になるよう頑張ってまいりましょう。

 では来春までさようなら。大会に関するメールをご希望の方は、以下にその旨をご記入の上メールを送信ください。 tennis@yseikei.jp

 

top