やよいだい整形外科のリハビリテーション

 

  • リハビリテーションは整形外科での治療の一つの大きな柱です。理学療法士や運動器セラピストが医師と連携を取りながら患者さんとマンツーマンで行う運動器リハビリと機器を用いて行う消炎鎮痛処置を組み合わせて行います。
  • 運動器リハビリテーションは、転倒予防、姿勢の矯正、関節の動きを良くする運動指導、ストレッチ指導からテーピング指導、子供スポーツ障害の早期復帰のための治療など多岐にわたり、治療から症状の再発予防まで対応しています。
  • 2019年よりは体外衝撃波治療装置を導入し、当院ならではの施術を行っています。
  • 当院には、常勤の理学療法士2名、運動器セラピスト3名、さらに非常勤の理学療法士2名が勤務しています。
  • 各スタッフがそれぞれの特技を生かして様々な病態、疾患に対応しています。受診の際にご希望のセラピストがいらっしゃれば、ご希望に添えるように努力します。
  • 運動器リハビリテーションは、事前予約制で、電話での予約も可能です。また、来院時に空いているセラピストに施術をうけることも可能です。
  • 特に午後のマッサージは予約なしでも随時ご案内できます。

 

鍼治療

 

自費治療の一環として午後に鍼治療を実施しております。当院には鍼灸師免許を持つセラピストが三名在籍しており、ご希望の方にはお気軽に相談ください。

当院のリハビリテーション

━━━まずはリハビリの大切さをご覧ください
 
━━━リハビリテーションはいろんな症状を改善します。

  •  リハビリテーションは整形外科ならではの治療で色々な症状に対して行います。肩や膝などの固くなった関節を元に戻すためにリハビリは必ず実施します。肩こりや腰痛のような長く続く症状を改善し、調子を整える目的でも実施します。スポーツで痛めた身体を治し、再び障害が出ないように予防するためにも行います。

 
━━━二つのリハビリを組み合わせて行います。

  •  リハビリは消炎鎮痛処置と運動器リハビリを組み合わせて行います。消炎鎮痛処置とは器械によるリハビリで、様々な器械を組み合わせて行います。特に事前予約も必要ありません。運動器リハビリテーションは理学療法士が患者さんごとにマンツーマンで行うリハビリで事前の予約が必要です。いわゆるオーダーメイドのリハビリを症状にあわせて様々な手法を駆使して行います。また自宅でやっていただく運動療法の指導も行い、身体の不調が再発したときには“自分で治せること”を目指します。

━━━理学療法士は医師と協力して身体の不調を治します。

  •  運動器リハビリテーションは、医師が判断し、オーダーを出すことから始まりますが、実際の内容やリハビリの期間や来院頻度は理学療法士が患者さんごとに決めて行きます。また症状がよくなってリハビリを止めていい状態になったかどうかも理学療法士が判断しています。理学療法士は医師の出来ないことが出来る存在で、患者さんの状態を医師と伴に確認して治療の内容を決めていく話し合いも定期的に実施しています。

 

━━━スポーツにおけるリハビリの役割

  •  何事もやり過ぎは身体によくないことは真理であり、身体の状態を維持するための過度の運動がかえって身体の不調をまねくことはよくあります。特に中高年になって長くスポーツを楽しんで健康を維持するためには『休むことを覚える』ことと『人と競争しない』ことがとても大切です。
     また、成長期の身体は大人の身体と違う形の障害が発生する事はよく知られており、特にチャンピオンスポーツ(人と争って勝利を目的とするスポーツ)の場ではどうしても身体に無理がかかり、肉離れや、シンスプリントやさらには疲労骨折、オスグット病のような骨端症など色々な程度の成長期の障害が発生します。
     そういった障害を治療するためにはリハビリテーションが不可欠です。当院にはスポーツトレーナーの経験を持つ理学療法士もおり、障害の治療のみならず、スポーツ復帰のタイミングや予防のためのストレッチ指導やテーピング指導も行うことが出来ます。

運動器リハビリテーション
運動器リハビリテーションは、理学療法士や運動器セラピストとマンツーマンで行うリハビリです。それぞれの患者さんに合った運動療法や生活で注意する点のアドバイスなどを行います。また、病状の変化に応じて柔軟に治療内容を変えていくことで最短の時間で最大の効果を上げることを目指しています。個別で行うリハビリですので予約制で行います。
  • リハビリは20分1単位で行います。(場合によって2単位)
  • リハ開始時間は、5~10分程遅れることもありますが、15分以上呼ばれない場合は、受付にお申し出ください。
  • リハビリの回数は週に1〜2回程度です。
  • 服装は動きやすい靴やズボンなどの服装でお越しください。湿布・サポーター・コルセット類は、治療前に外しておいてください。
  • リハビリ後に受付で次回の予約をとり、予約票をお渡しします。

医院で行う治療のみならず、自宅でできる治療や予防のために気をつけることをお話しするなどその方の病状にあった治療を提供しています。詳しくはリハビリQ&A

 
消炎鎮痛処置


 機器を使ってのリハビリテーションです。理学療法士の行う運動器リハビリと違い、時間のあるときに来院いただくと毎日でも施術を受けることが出来ます。内科の病気は薬を飲んで治療することが多いですが、リハビリは身体の調子を整える、整形外科における「薬」のようなもので、毎日続けていくことで効果が出てきます。
 温熱治療や電気治療、リラクゼーションを目的にしたものなど症状によっていろいろな器械を組み合わせて行います。運動器リハビリテーションと一緒に行う場合もあります。

ホットパック(湿式・乾式)

温熱治療


 
 身体の表面に直接に、70-75度に加温したホットパックを接触させることで皮膚温度を上昇させます。 その結果、血液循環が改善し、筋肉のスパズムを減少させる効果があります。また軟部組織の伸張性を改善し関節のこわばりをとる効果もあります。新たに乾式のホットパックも導入しております。
 

ウォーターベット

その他


 
 全身への水流を用いたマッサージによって、有効なリラクゼーション効果をもたらします。
 

メドマー

その他


 
空気圧を利用した波動型のマッサージ器です。メドマーは日常のむくみや、筋肉疲労・リンパ浮腫・下肢静脈瘤・エコノミークラス症候群(肺塞栓症)の予防や治療など、リンパや血行促進、静脈血栓症の予防や筋肉痛・神経痛・冷え性の改善に有効で、足腰の筋肉疲労回復や、むくみの改善とリンパ浮腫や静脈瘤のケアに役立っています。
 

マイクロ波

温熱治療


 
 電磁エネルギーによって表在組織のみならずより深部の組織を直接に加温することができます。これを利用して、関節拘縮の運動器リハの前処置として活用しています。 電磁エネルギーを利用した加熱装置であり、金属物を装着されている方、もしくは体内に人工関節、ペースメーカー等の金属物のある方には使用できません。
 

マグナー

温熱・電気治療


 
 磁気と微振動、温熱療法を同時に施行できます。交流磁気で深部組織を加温する効果がありますが、さらに人体に対して電磁誘導をおこすことで体内に電流が生じ、自律神経の活性化、血液循環の向上の効果により組織代謝を促進させます。
 

マックスカイネ(SSP)

電気治療


 
 ミニ吸着導子がついており、ピンポイントでツボを刺激します。 さらに、電流によって血流が改善されるため、痛みの原因物質の代謝を促します。
 

ポラリスカイネ

電気治療


 
今までの低周波治療よりも、さらに深部に到達する高周波を出力することにより、 筋肉の深部まで治療をすることが可能です。様々な要素を融合させた電気刺激「スーパータイダル波」の治療部位の表層から深層までのリズミカルな刺激が血流を増やし、疼痛緩和効果が期待できます。
 

リハビリ Q&A

よくある質問と回答を掲載しています。
Q: 運動器リハと消炎鎮痛処置の組み合わせはどうやって決めるのでしょうか?

運動器リハは施術の必要な方に対して、医師の指示のにより理学療法士によって行われます。同様に医師の判断の下、消炎鎮痛処置のみで治療を受けていただく場合もあります。症状や状態の変化などにより運動器リハを中止して消炎鎮痛処置のみで施術を行う場合もあれば、反対に消炎鎮痛処置に運動器リハを追加する場合もあります。

Q: 消炎鎮痛処置の器械は誰が決めるのですか?器械を替えて欲しいときはどうすればいいですか?

消炎鎮痛処置の器械の組み合わせは最初は医師によって行われます。器械の変更をご希望される際は、スタッフに申し出て頂き、医師の診察によって変更します。

Q: リハビリをやらないと治療は出来ないのでしょうか?

病気の中には治療せずとも表面上は治る場合もあります。しかし、病気の影響から関節や筋肉が硬くなり、生活上に不便が残ったり、再発の可能性が高くなる場合があります。リハビリは、それらの諸問題を改善もしくは軽減させるために行う必要があります。

Q: リハビリはどれくらいの回数を来ればいいのでしょうか?

運動器リハビリは基本的に週1回となりますが、症状や状態により週2回の場合もあります。消炎鎮痛処置に関しては、基本的には一日おきくらいの施術をお勧めしております。

Q: 忙しいのであまり来院できません。リハビリをやらないと治らないのでしょうか?

通院が難しい方でも、理学療法士が自宅でできるリハビリをご指導いたします。次に来院された際に理学療法士がリハビリ内容の確認と状態の変化に応じたリハビリを改めてし、身体のセルフケアのやり方をよりよいものにしていきます。

Q: どれくらいの期間、運動器リハビリを続けなければいけないのでしょうか?

治療期間や頻度は症状やリハビリの効果で決めて行きますが、まずは3ヶ月ほどが1つの目安になるかと思われます。その後は、医師や理学療法士と適宜相談と治療内容の変更等をしながら、治療の継続等も検討していきます。

Q: 運動器リハビリが終わったあとはどういうことに気をつければいいのでしょうか?

基本的に理学療法士と運動器リハビリを通じて運動や体操、生活上気にして頂く点を指導させて頂いてます。それらを運動器リハビリ終了後も気をつけて頂く内容になります。

Q: 他のところでの鍼をやったり、マッサージを一緒に受けてもいいのでしょうか?

基本的には構いません。ただ、それぞれの治療方針が噛み合えば問題ないと思いますが、食い違う場合、治療を受ける方に混乱を起こして治療効果が薄れてしまいますので、その点をご理解、ご配慮頂けたらと思います。

Q:  他の病院でリハビリをやっています。やよいだい整形外科でもリハビリを受けたいのですがどうすればいいですか?

医療保険の原則上、同じ病気を複数の施設で治療受けることは出来ませんので、今リハビリを受けられている病院からリハビリ内容も含めて紹介状を出してもらい、当院でのリハビリ開始となります。

Q: 介護保険を使ってリハビリをやっています。一緒にやよいだい整形外科でもリハビリを受けられますか?

介護保険と健康保険のリハビリの併用は回数や期間の制約があり、相談の上開始します。消炎鎮痛処置は現時点では問題はありません。

 

Q&Aの最終更新日 : 2022-05-01